不動産契約する前に必要な物件の内見。
今までは自ら足を運んで内見するのが当たり前でしたが、その内見方法も最近では変わってきています。
特にコロナで密を避けてソーシャルディスタンスを取ることが当たり前になりつつある今、「オンライン内見」というビデオ通話で内見できるシステムが注目を集めています。
今回は、話題の「オンライン内見」について、内見方法やメリット・デメリットについて解説します。
費用はどのくらい?オンライン内見のやり方
気になる、オンライン内見のやり方について解説します。
まずは問い合わせたい不動産会社がオンライン内見を実施しているのかを確認しましょう。
実施していることを確認できたら、電話やメールで内見したい物件名や日時を伝えましょう。
オンライン内見で使用するアプリはLINEが主流ですが、特定のアプリをインストールするよう指示される場合もあるので、不動産会社の指示に従いましょう。
アプリの準備ができたら、いざオンライン内見開始です。
不動産会社の人が物件内を撮影しながら説明してくれます。
クローゼットや靴箱の中など、気になる部分は不動産会社の人に依頼して中を見せてもらいましょう。
オンライン内見の費用ですが、実際の内見同様に基本的には無料で利用できます。
安定したネット環境があれば、外付けのマイクやカメラは不要です。
オンライン内見のメリット・デメリットとは?
オンライン内見のメリットは、現地に足を運ぶ必要がないため、特に遠方の物件の場合は移動時間や費用を抑えられるのでおすすめです。
またコロナが心配な今、直接不動産会社の人と会わなくても済むため、コロナ対策としても安心です。
ホームページの写真や動画とは違い、リアルタイムで映像を見ることができるので、疑問点はその場で不動産会社の人に確認でき、より分かりやすいのもオンライン内見のメリットです。
しかし、メリットがあればもちろんデメリットもあります。
不動産会社の人が動きながら動画を撮るので画質が悪いこともあり、やはり自ら直接足を運ぶ内見の安心感に勝るものはありません。
お部屋の空気感など、直接感じてみないとわからない直感的なものもありますよね。
おすすめ|賃貸の物件一覧