賃貸物件を借りる際には、敷金・礼金をはじめとしたさまざまな初期費用がかかります。
今回は、賃貸物件を借りる場合にかかる初期費用がいくらぐらいなのか、その内訳などをまとめてみました。
賃貸物件を借りる場合の初期費用はいくらかかる?初期費用の内訳
賃貸物件を契約する場合にかかる初期費用として、まず挙げられるのが「敷金」と「礼金」ですが、これは東日本の風習であり、西日本では「保証金」と「敷引き」という初期費用が一般的でした。
現在はほとんどの物件で、あらかじめ大家さんやオーナーに預けておく「敷金」と、大家さんへのお礼という意味を持つ「礼金」を支払うのが主流となっています。
「敷金」は退去時に、原状回復費用が差し引かれたのち(清掃費などの特例あり)返金されるもので、相場は家賃の1~2ヶ月、「礼金」は返金がなく、相場は家賃の0~2ヶ月です。
その他の初期費用として、不動産の「仲介手数料」が1ヶ月から半月分、「火災保険」と「鍵交換費」、「事務手数料」が家賃の半月分程度かかります。
また、保証人代わりに保証会社を利用する物件が増えており、家賃の半月分程度を「保証費用」として負担します。
さらに、「翌月分の家賃」、「引っ越し代金」や、「家具購入費」についても、初期費用に加えておいたほうが無難です。
結果として、賃貸物件の契約時に初期費用がいくらかかるかといえば、最低でも家賃の4ヶ月から7ヶ月分相当が必要になる、と考えるべきでしょう。
賃貸物件を借りる場合の初期費用はいくらかかる?クレジットカード決済ができる場合も
家賃の4ヶ月から7ヶ月分相当とれば、5万円の家賃でも20万円から35万円、7万円であれば50万円近くかかることも。
引っ越しはしたいけれど、それほどの金額を一度に払えない、という方もいらっしゃると思います。
そんなときに頼りになるのが、クレジットカード決済です。
カードで支払い、分割払いやリボ払いにすれば、一度に高額な費用が必要になることはありません。
<注意点>
・すべての不動産会社が対応しているわけではないこと
・高額なためカードのショッピング上限を超えての決済はできない
・一度に高額なショッピングをしたことでクレジットカード会社から確認の連絡が入る可能性がある
万が一、クレジットカード会社からの連絡があった場合には、使用理由を説明すれば問題ありません。
まとめ
賃貸物件を借りる場合の初期費用はいくらかといえば、借りる物件の家賃4~7ヶ月が相場です。
クレジットカード払いが可能な不動産会社もありますが、カードの使い過ぎには十分に気をつけましょう。
私たちスタンダード不動産では大阪府の不動産情報を多数ご紹介しております。
ぜひ、当社までお気軽にお問い合わせください。