マンションやアパートなどの賃貸物件に住んでいると、生活音が聞こえてくることがあります。
上階やお隣の音が聞こえてくるということは、こちらの音も周囲に聞こえているかもしれません。
こちらの記事では、お互いの騒音を防ぐための防音対策として、どういった方法や対策グッズがあるのかご紹介したいと思います。
賃貸物件で騒音となる2種類の音とは?
賃貸で生活していて騒音となるものには、どんな種類があるのでしょうか。
実は、賃貸物件内で騒音となる音は「固体音」と「空気音」と呼ばれる2種類の音に分けられるのです。
固体音とは?
固体音とは、壁や床が振動することで伝わってくる音のことを言います。
具体的には上階からの足音、トイレや浴室を通る給排水の音や、エアコンの稼働音などがこれにあたります。
空気音とは?
空気音とは、外部で発生した音が空気中を伝わり、外壁や窓を通過して聞こえてくるものことを言います。
具体的には隣人の話し声、音楽やテレビ、掃除機の音などがこれにあたります。
賃貸で手軽に出来る、防音対策や対策グッズ
このような騒音を防ぐために、家にあるものや防音対策グッズを利用して、手軽に対策をすることができます。
対策方法や対策グッズ
●スリッパを履いて足音を軽減する
●壁に接する家具の裏に、ダンボールを畳んで挟む
●床に厚手のラグやマットを敷く
●窓などの隙間を「防音テープ」で埋める
ドアや窓からの音漏れには、枠や床との隙間に防音テープを貼ることで対策できます。
ホームセンターや100円ショップなどでも購入可能です。
家電の下に「防振マット・防振パッド」を敷く
モーター音や振動が気になる家電の下に、防振マットや防振パッドを敷いて振動を吸収することで、家電による音漏れを防ぐ効果があります。
窓に「防音カーテン」を付ける
窓に防音カーテンを取り付けると、外からの音だけでなく、自室からの音も外に漏らさないという点で高い効果があります。
防音カーテンには遮光効果や断熱効果もあるので、エアコンの効きも良くなる
壁に「防音シート・吸音材」を貼るという利点もあります。
隣との壁を通して伝わる音漏れを防ぐには、壁に厚手の防音シートを貼る方法があります。
特に壁が薄い場合は効果を発揮します。
要チェック|賃貸の物件一覧